区分所有法改正シリーズ① ~専有部分の使用・保存請求~

専有部分または共用部分を保存または改良するために、ほかの区分所有者の専有部分への立ち入りについてこれまでどのようなルールが定められていたのでしょうか。また、今回の区分所有法の改正によってそのルールはどのように改められたのでしょうか。

改正前のルール

たとえば、ある専有部分に上階からの漏水が発生した場合には、当該漏水の原因の調査や修理のため、上層階の共用部分や他の専有部分に立ち入る必要があります。しかし、 専有部分についてみれば、当然当該専有部分の区分所有者の承諾がなければ、立ち入って調査や修理を行うことはできません。そのためにこれまでも、区分所有者は、専有部分または共用部分を保存しまたは改良するために必要な範囲内において、ほかの区分所有者の専有部分または自己の所有に属しない共用部分(ほかの区分所有者の専有部分等) の「使用」を請求することができると定められていました(専有部分の使用請求権・立入受忍義務。 旧6条2項前段)。

改正前のルールの問題点とは

もっとも、このように従来区分所有法上認められていたのは、専有部分に対する「使用」の請求です。つまり裏を返すと、他の区分所有者の専有部分等にいかなる不具合が生じていても、区分所有者の側から修繕などの不具合の補修等是正を求めることは法律上認められていませんでした。しかし、漏水が他の区分所有者の専有部分内の不具合に起因するような場合、被害の継続や拡大を防ぐためには、他の区分所有者が専有部分等に立ち入って使用するだけではなく、専有部分内の設備の不具合の補修も是非とも必要でしょう。

改正後のルール

そこで今回の改正によって、区分所有者は他の区分所有者の専有部分等について、「使用」を請求するだけではなく、必要な範囲内において、「保存」の請求をすることができる旨定められました(保存請求権。新6条2項前段)。漏水が他の区分所有者の専有部分や専有部分内の設備の不具合に起因するような場合には、専有部分等に立ち入って使用することを請求することができるだけでなく、他の区分所有者の専有部分や専有部分内の設備の不具合の補修を請求することができるようになりました。請求したにもかかわらず他の専有部分の区分所有者の任意の協力を得られない場合には、訴訟手続を通じてこの保存請求権を実現することができます。

管理不全専有部分管理の申立て手続きとの関係

>なお、今回の改正によって専有部分の管理が不十分な場合については別途管理不全専有部分管理の申立ての制度(非訟事件手続)が創設されていますが (新46条の8、88条) 、当該制度と専有部分の使用・保存請求の制度の2つの制度は併存することになり、必要に応じどちらの手続きを選択することもできます。

マンション管理でお困りの管理組合役員様、管理会社様、区分所有者様がいらっしゃいましたら、弊事務所までお気軽にご相談ください。

コラム:不動産・マンション

無料相談受付中です。お気軽にお申し込みください

044-589-8810(相談対応時間 平日・土日祝日 9:30~22:00)

ご相談は面談のみとなります(お電話でのご相談は受け付けておりません)。

メールでのご依頼・ご相談24時間受付

営業時間 平日 9:30~18:00

初回30分無料相談・空きがあれば当日相談いたします・ご予約で時間外・土日祝日も相談対応いたします

無料相談受付中

お気軽にご相談ください。

044-589-8810(相談対応時間 平日・土日祝日 9:30~22:00)

ご相談は面談のみとなります(お電話でのご相談は受け付けておりません)。

メールでのご依頼・ご相談24時間受付

営業時間 平日 9:30~18:00

マラソンと日本酒をこよなく愛する弁護士のマンション管理コラム

専門家ネットワーク

  • 弁護士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 不動産鑑定士
  • 土地家屋調査士
  • その他の専門家
交通アクセス
主なお客様対応エリア:川崎市全域、横浜市全域、大田区、品川区、世田谷区
弁護士プロフィール