子の引渡しの強制執行に関する民事執行法の改正について(1回/全2回)
子の引渡しの強制執行に関する民事執行法の改正について(1回/全2回) 令和元年の民事執行法の改正(以下「本改正」と表記しております)に伴い、子の引渡し(解散実施行為)に関する各種の規定も改正されました。ここではその重要なポイントについて解説させて頂きたいと…
子の引渡しの強制執行に関する民事執行法の改正について(1回/全2回) 令和元年の民事執行法の改正(以下「本改正」と表記しております)に伴い、子の引渡し(解散実施行為)に関する各種の規定も改正されました。ここではその重要なポイントについて解説させて頂きたいと…
遺言書保管制度について④ 今回は、遺言書保管制度を利用した場合の相続発生後の具体的な流れを見て行きたいと思います。 検認手続きは不要 一般の自筆証書遺言であれば、民法上相続発生後に遺言書の検認の請求を家庭裁判所に対して行うことが求められています。 この検認…
遺言書保管制度について③ 今回も、前回に引き続き遺言書保管制度の具体的な利用方法について見ていきたいと思います。 保管してもらえる遺言書に何か様式(フォーム)などはあるのでしょうか? 本来自筆証書遺言には、民法に定められた署名捺印などに代表される作成方式を…
遺言書保管制度について② 前回は遺言書保管法が創設された趣旨について見てまいりましたが、今回からは、遺言書保管制度の具体的な利用方法について見ていきたいと思います。 遺言書保管の申請はどの法務局で受け付けてもらえますか? 遺言書の保管は全国に312カ所ある…
遺言書保管制度について 遺言書保管法は、このほど自筆証書遺言の遺言書保管所での保管を可能としました。 この遺言書保管所とは、全国の法務局のうち、法務大臣の指定する法務局が遺言書の保管に関する事務をつかさどることとされたものであり、法務局、地方法務局、支局、…
【コロナウイルス関連】飲食店倒産の現状と破産手続きについての緊急解説 折からのコロナウイルス禍の影響で、特に飲食店を取り巻く環境は来客減や仕入れでの制約の増大など厳しさを増しています。実際、今回のWHOによるパンデミック宣言後、飲食店からの破産手続きのご依…
事例紹介~夫と養父母との養親子関係が破綻したことにより、夫婦間の婚姻関係も破綻していると認定された事例 夫が妻の家の家業を継ぐという条件で妻と結婚するとともに、妻の両親と養子縁組を結んだものの、夫と養父母との養親子関係が破綻したことにより、夫婦間の婚姻関係…
事例紹介~先に妻側に不貞行為があったケースで、妻から夫の不貞相手に対する慰謝料請求が権利の濫用にあたり認められないとされた事例 通常、婚姻中の一方配偶者の不貞行為は他方配偶者からの不貞行為に基づく慰謝料請求の原因となりますが、ここでは夫に不貞行為があったも…
事例紹介~婚姻関係の破たんが認められ夫から妻の不貞行為に対する慰謝料請求が否定された事例 通常、婚姻中の一方配偶者の不貞行為は他方配偶者からの不貞行為に基づく慰謝料請求の原因となりますが、ここでは妻に不貞行為があったものの、当該不貞行為があった時点で夫から…
経験事例紹介~きょうだいで監護者が分かれたケース 子どもが複数いてきょうだいの場合、きょうだい不分離の原則から一方の親にきょうだいの監護権が揃って認められやすいというのは一般によく言われることです。弊事務所では、それにもかかわらず審判においてきょうだいで監…